【麻雀の役】平和(ピンフ)とは?初心者向けにわかりやすく解説
役
麻雀ルール
麻雀において 平和(ピンフ) 初心者が條件を覚えるのに苦労する役
「やは分かるけど、平和(ピンフ)はいまいちピンと來ない」
「雀頭が字牌の場合だと自信がない…」
という方も多いのではないでしょうか?
そのような平和(ピンフ)の役ですが、 4つの條件を覚えれば誰でも使いこなせる
このページでは平和(ピンフ)について、初心者にもわかりやすく解説しています。
目次平和(ピンフ)とは? 役の條件を4つ覚える
平和(ピンフ)の條件①:鳴かないこと
平和(ピンフ)の條件②:順子(連番の組み合わせ)で構成されていること
平和(ピンフ)の條件③:リャンメン待ちであること
平和(ピンフ)の條件④:雀頭が役牌(役がつく字牌)ではないこと
平和(ピンフ)の條件を覚えるための練習問題
平和の點數について
ロンアガリの點數
ツモアガリの點數
平和(ピンフ)の初心者向け解説まとめ
平和(ピンフ)とは? 役の條件を4つ覚える
まずは、平和(ピンフ)とはどのような役なのかを見ていきましょう。以下の畫像が平和の例になります。
※1飜役という記載がありますが、點數に関連する用語です。気になる方は 飜數の説明
一見すると、目立った特徴のない普通の形ですが…
この平和が成立するためには、以下の 4つの條件を満たす必要がある
鳴いていない
こと4面子がすべて順子
(123などの連番の組合せ)で構成されていることリャンメン待ち
(78など)であること雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではない
こと
これだけの條件があると複雑で難しいように感じられますが、一つずつ押さえていけば初心者でも十分に理解できます!
それぞれの條件について、順番に解説していきます。
平和(ピンフ)の條件①:鳴かないこと
最初の條件は非常にシンプルで 鳴かないこと
ポン、チー、カンをした場合は、他の條件が満たされていても平和は成立しません。
ちなみに、この鳴いていない狀態のことを
門前(メンゼン)
ともいいます。鳴きについては、以下のページをご覧ください。
➤
麻雀の鳴きについて(ポン・チー)
平和(ピンフ)の條件②:順子(連番の組み合わせ)で構成されていること
順子(シュンツ)とは、同種類(同じ色)の數牌で、連続した3牌の組み合わせのことです。
たとえば、、、といった連番で構成される組み合わせは全て順子となります。
平和では、 4面子すべてが順子で構成
順子の説明を詳しく見たい方は、以下のページをご覧ください。
➤
麻雀牌の組み合わせについて
平和(ピンフ)の條件③:リャンメン待ちであること
麻雀の待ち
とは、アガリとなる牌のことを表します。そしてリャンメン待ちとは、順子が完成するのに必要な待ちが2種類ある狀態のことでした。
たとえば、はリャンメン待ちの一つです。との2種類が待ちとなり、いずれの場合も順子が完成します。
この リャンメン待ちも、平和が成立するための條件
平和(ピンフ)の條件④:雀頭が役牌(役がつく字牌)ではないこと
最後になりましたが、この條件が初心者の平和に対する苦手意識を生んでいるのでしょう。
雀頭(2枚のペア)が役牌でなければOK
役牌
とは、3枚以上持っていると役が成立する字牌
のことで、具體的には三元牌、自風牌、場風牌の3種類があります。
三元牌
:
自風牌
:自分の風牌のこと。例えば、親のときの、西家のときのなど
場風牌
:東場の場合は、南場の場合は雀頭がこの3種類のどれにも該當しないこと
ちなみに役牌ではない字牌は
オタ風・客風牌
とも呼ばれます。最後の雀頭の條件については、ある程度の慣れが必要であることは否めません。
そのため、まだ判斷が難しいという方は 「雀頭が數牌であれば問題ない」
平和(ピンフ)の條件を覚えるための練習問題
ここまで平和(ピンフ)の條件を説明してきましたが、より実踐的に理解していただくために練習問題を用意しました。
練習問題
東1局 南家
いずれも鳴いていないものとします。
答え
それでは答えを見ていきましょう。
[1の場合]の刻子がありますので、平和の4面子すべてが順子という條件を満たしていません。
[2の場合]カンチャン待ち()になっているので、リャンメン待ちという條件を満たしません。
[3の場合]ここで注目するのは雀頭()です。この問題は南家の狀況ですのでは役牌になります。雀頭が役牌ではないという條件を満たしません。
[4の場合]4面子すべてが順子、のリャンメン待ち、雀頭のは役牌ではないので 平和に必要なすべての條件を満たします
したがって 答えは4
平和の點數について
これまで役の條件を中心に解説してきましたが、ここから點數についても觸れていきたいと思います。
平和の點數ですが、ロンアガリとツモアガリでそれぞれ下記のようになります。
ロンアガリの點數
ロンアガリの場合、以下の點數となります。
平和(ピンフ)の點數一覧 | 子の場合 | 親の場合 |
1飜 | 1,000 | 1,500 |
2飜 | 2,000 | 2,900 |
3飜 | 3,900 | 5,800 |
4~5飜(満貫・マンガン) | 8,000 | 12,000 |
6~7飜(跳満・ハネマン) | 12,000 | 16,000 |
8~10飜(倍満・バイマン) | 16,000 | 24,000 |
11飜~(三倍満) | 24,000 | 36,000 |
※ちなみに、親の點數は子の約1.5倍となっています。
ツモアガリの點數
ツモアガリの場合、以下の點數となります。
平和の1飜に関しては、という役が必ずつくため、存在しません。
平和(ピンフ)の點數一覧 | 子の場合 | 親の場合 |
1飜 | なし | なし |
2飜 | 400 / 700 | 700オール |
3飜 | 700 / 1,300 | 1,300オール |
4飜 | 1,300 / 2,600 | 2,600オール |
5飜(満貫・マンガン) | 2,000 / 4,000 | 4,000オール |
6~7飜(跳満・ハネマン) | 3,000 / 6,000 | 6,000オール |
8~10飜(倍満・バイマン) | 4,000 / 8,000 | 8,000オール |
11飜~(三倍満) | 6,000 / 12,000 | 12,000オール |
※補足1. 子について、「子からもらう點數/親からもらう點數」という表記になります。
※補足2. 親は子全員からもらう點數になります。これをオールともいいます。
麻雀Stationでは、 初心者の方向けのわかりやすい點數計算方法
平和(ピンフ)以外のケースも解説してますので、気になる方は以下のページをご覧ください。
➤
初心者向けの點數計算方法の解説
平和(ピンフ)の初心者向け解説まとめ
このページでは、初心者が難しいと感じる平和(ピンフ)について解説しましたがいかがでしたか?
最後に、平和の條件を確認しましょう。
鳴いていない
こと4面子がすべて順子
(123などの連番の組合せ)で構成されていることリャンメン待ち
(78など)であること雀頭が役牌(三元牌/場風牌/自風牌)ではない
こと
また、平和以外も含めて 初心者向けの役
➤
初心者向けの役一覧
【初心者必見】麻雀の役牌(やくはい)とは?分かりやすく解説 【麻雀の役】大三元の條件や點數は?確率や責任払いについても解説 【麻雀ルール】場ゾロや基本點を徹底解説(なぜ1,000點が最低點數なのか?) 【初心者必見】役(やく)とは何か?麻雀の基本をわかりやすく解説タグ :
初心者おすすめ
関連記事
麻雀の食い下がりとは?関連する役も一覧で紹介
麻雀のルールを超シンプルに5行で解説!初心者必見です
麻雀の高め取りとはどのようなルールか?具體例でわかりやすく解説
【麻雀用語】後付けや役牌バックとは?活用方法と注意點を解説
麻雀ルールのありありの意味は?なしなしとの違いも解説
麻雀の役や飜數に関連してよく聞かれる「食い下がり」はご存知でしょうか? こちらのページでは、食い下がりの意味・定義にはじまり、具體的な役(食い下がり一飜役など)について、解説したいと思います。 食い下がりとは何か?鳴きが…
麻雀Stationでは、初心者の方向けに様々なコンテンツを用意してますが、 こちらのページでは、麻雀のルールを超シンプルに・簡単にまとめてみました。 あくまで概要をザックリ把握することを目的としていますので、麻雀のルール…
麻雀には高め取りというルールがありますが、馴染みのない方も多いのではないでしょうか。 こちらのページでは、高め取りについて具體例と一緒にわかりやすく解説していきます。 麻雀の高め取りとはどのようなルールか? 早速ですが、…
麻雀において、後付けという用語を聞いたことがあるでしょうか?後付けとは、役が確定する鳴きを後から行うことで、特に役牌バックという後付けを利用した戦術は非常に有効的です。本ページでは、後付けの意味そして役牌バックの活用方法…
麻雀には「ありあり」というルールがありますが、その意味や「なしなし」との違いはご存知でしょうか?こちらのページでは、麻雀ルールの「ありあり」、そして「なしなし」との違いについて解説します。麻雀の"ありあり"はどのようなル…
次のページ「
【初心者必見】麻雀のリーチとは?役の條件・やり方をわかりやすく解説
」前のページ「
【麻雀ルール】責任払い・パオとは?なぜ起きる?大三元では要注意!
」「【麻雀の役】平和(ピンフ)とは?初心者向けにわかりやすく解説」 への2件のフィードバック
-
姫路敏 より: 12月 5, 2022 2:39 PM
ピンフは、両面待ちとなっていますが、例えば、4ピン、7ピンの両面待ちで、ピンフができていたが、7ピンが既に4枚切られていました。 この場合、ピンフは成立するのでしょうか
-
麻雀Station より: 2月 11, 2023 8:48 PM
はい、成立します。 あがりの殘り枚數と関係なく、ピンフの條件が成立していれば役は確定します。
コメントを殘す
名前
メールアドレス(公開されません)
コメント送信